三楽

閉じる

三樂文庫

日本の色辞典

2021.06.07

江戸時代から続く染め屋5代目の吉岡幸雄氏による「日本の色辞典」です。

色をあらわす材料には、土に含まれる金属酸化物、または硫化物と植物に由来する染料がある。

色は自然界から生まれ、人の手によって新たな「色」となって生活、暮らしに潤いを与え、

時折、深い「美しさ」を感じさせる。

 

著者の「はじめに」から文を抜粋引用させて頂く。

 

〜〜〜季節を待って咲く花に、土にあって深くのびている根に、枝に実る果実に、

さらには樹皮の内側の肌に、と、ひそんでいる自然界の色素を汲み出すようにして、

糸や布や紙を染めることを、私は生業としている。〜〜〜

 

〜〜〜たとえば朝、太陽を拝する。その光に照らし出された山や野の万緑が輝き、

海や川の水は天を映して碧く澄む。季の花が鮮やかな彩りを添える。

 そうした自然界の一瞬の姿、花のひとひら、風に揺れる枝葉の表裏に、

木の実の色と形に、人々は魅せられて、それらにゆかしい名をつけるようになっていった。

 とりわけ、ユーラシア大陸の東の大海にうかぶわが列島の自然は、

寒暑日ごとにけしきの色をゆるやかに変えていく。人々はその色彩の変容を

瞬時にとらえて、色名を冠し、歌に詠み、文に託し、衣に纏うようになってきた。

こうしたことは、万葉の頃に始まり、王朝の貴人たちに育まれ、武家のたしなみとなり、

江戸の庶民にまでも受け継がれてきた日本人の魂である。

 

         これが日本の伝統色である。〜〜〜

日本の色辞典
  • 三樂文庫No:027
  • 著者:吉岡幸雄
  • 出版社:紫紅社
  • 発行日:2000年6月20日

この記事をシェアする

文章・写真: 三樂編集部