三楽

閉じる

三樂文庫

自然な建築

2022.09.01

この書の自然素材のテーマは、水、石、竹、土、和紙。

それぞれを使った建築の経緯(いきさつ)が興味深い。

 

「石」の章では、

栃木県那須芦野町に「石の美術館」について。

 

設計の依頼から
職人さんとの相対、
完成までの様々なエピソードが米の石蔵を

美術館に変えた。

20年ほど前に訪れたことがある。

日光の手前の大谷石は有名だが、那須の芦野石の存在はこの「石の美術館」で知った。

石を使った水や光の取り込みに感心する。

隈研吾氏のことをこの頃知ることになったと思う。

 

「和紙」についての章も興味深い。

 

新潟県柏崎市高柳町に造ったコミュニティー交流施設、茅葺の「陽の楽家」の紹介。

手漉きの和紙職人さんの手により、柿渋とこんにゃくを塗って、

風雨や気温湿度の境目に位置する只者ならぬ和紙を纏う住宅。

 

この和紙は先の大戦で「風船爆弾」として使用され、日本から偏西風に乗せて遥かアメリカ本土まで辿り着き

死傷者も出した。

忌まわしい兵器に使用されるも、7700kmもの距離をこんにゃく糊を塗布した9000個余りの和紙の気球が飛んだことに驚く。

 

他にも、「竹」の章で、

万里の長城近くの住宅建設における現場担当(若き建築家)のインドネシア人ブディの判断など、

興味の輪が広がるばかりの内容に、自然素材の弱さや欠点を乗り越え、隈氏のあくなき挑戦が続く…

 

最近は「目がテン」の里山「かがくの里」の母屋修復を依頼されている。

どのような建物になるか楽しみだ。

自然な建築
  • 三樂文庫No:086
  • 著者:隈 研吾
  • 出版社:岩波書店
  • 発行日:2008年11月20日

この記事をシェアする

文章・写真: 三樂編集部