三樂文庫
- TOP >
- 三樂文庫
三樂がおすすめの書籍を不定期でご紹介します。
-
「群れない」生き方 ひとり暮らし、私のルール
初めて曾野さんの著書を読みました。 タイトルに惹かれますよね。 「群れ…
2021.05.18
-
葉で見わける樹木
「若葉の頃」 この頃は新緑と既に成長して緑を濃くする樹々と交錯して、山…
2021.05.10
-
「BISES 共感のエナジー」 ガーデニング誌『ビズ』の記録
事務所の本棚には1999年6月発刊の「BISES」創刊準備号、プレジデ…
2021.05.03
-
「重森三玲」 庭を見る心得
京都の庭を見て廻ると、鎌倉時代の「夢窓疎石」、安土桃山時代の「小堀遠州…
2021.04.26
-
「日本の庭」
一章から十章までは作庭家についてあるいは作庭について、文学者とは思えぬ…
2021.04.19
-
池田理代子 第一歌集 寂しき骨
朝刊で必ず目を通す2面「四季」の欄は、一枚の画像に俳句か短歌が認められ…
2021.04.12
-
イサム・ノグチ ー彫刻から身体・庭へー
これまで幾度かイサム・ノグチに出会っている。 酒田市の「土門拳記念館」…
2021.04.05
-
「美しい庭」
何よりこの本のタイトルが ”グッ” ときました。 美しい庭、とても響き…
2021.03.29
-
土門拳の伝えたかった日本
2003年、庭(外部空間)で使う自然素材(土、木、石)をテーマに三樂を…
2021.03.22
-
廃炉 「敗北の現場」で働く誇り
あれから10年が過ぎました。 何が変わって何が変わっていないでしょうか…
2021.03.11
-
「桜守のはなし」
佐野藤右衛門氏は、植木職人として仁和寺に仕える十六代目。 京都、植藤造…
2021.03.08
-
「土中環境」 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技
著者の-はじめに- より(抜粋) この本は、日本人が長い営みの中で培っ…
2021.03.01
-
「日曜日の住居学」 住まいのことを考えてみよう
地方から東京に転勤になった折、なんの躊躇もなく賃貸マンションに引っ越し…
2021.02.22
-
「a view from the front line」 最前線からの眺...
「自分を取り戻す場所」、マギーズセンターは、24年前、イギリスで生まれ…
2021.02.15
-
「粗にして野だが卑ではない」 ー石田禮助の生涯ー
わたしはバブル時代真っ盛り、1988年、30歳を超えた頃この本に出会い…
2021.02.08